今年は、ゴールデンウイーク辺りにマットアロー1号公開できたので「この調子で2つ目も!」なんて思ってもいたけれど。 やはりそう簡単にはいかず。仕事のピークもあったりで、結局公開はこのマットアロー1つのみ。 安定の遅作っぷりでした。 来年も1つは…
ずっと放置のホバーパイルダー。 諦めた訳ではないものの、先が見えない感でしばらく遠ざかっておりました。 水木一郎アニキ逝去の報もあって、やっぱ何とかするかなと再チャレンジ。 ボディ曲面の絞り込みが合いが悪い点。(写真は前回試作) 型紙見直し修…
自作のペーパークラフト型紙を公開しています。 ウルトラホーク1号 ウルトラホーク2号 ウルトラホーク3号 ポインター マグマライザー マットアロー1号(円谷版) マットアロー2号 マットジャイロ タックファルコン タックアロー タックスペース テック…
マットアロー1号(円谷プロのテレビ放映版)の制作過程です。 マットアロー2号をつくったのが2003年、マットジャイロを作ったのは2004年だった模様。 マットアロー1号も、2005年にはちらっと検討開始した痕跡が。 本格的に作り始めたのは2022年ですが、最…
TV「帰ってきたウルトラマン」に登場するマットアロー1号の作り方です。 型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。接着剤は木工用ボンド【速乾】を使っていま…
PDF形式の型紙データです。環境に合わせてお使いください。保存方法(Windows):右クリック→「対象をファイルに保存」 名前 PDF形式 作り方 DAICON版マットアロー1号 DAICON_MatArrow1.pdf 作り方 シュピーゲル号(プレ公開) Spiegel_v0.pdf 作り方 ダグ…
オリジナルのペーパークラフト型紙をどうやって作っているか、作り方を紹介します。自分でも何か作ってみようかな、という人の参考になるでしょうか。 第1作・テックサンダー2号 第2作・マグマライザー 第3作・テックサンダー4号 第4作・テックサンダ…
マットアロー1号、終盤。 試作2版を組み立てる。 胴体。 エアインテークの先っぽ、抜けてた赤ライン入れた。 機体下面の赤ライン合わせ。 水平尾翼には、補強と厚みだしの心材入れる。 垂直尾翼にも補強材。 機首部のピトー管も付けた。 その他、こまごま…
マットアロー1号。 試作1の課題をちょちょっと直して公開、と思ったのだけれども、意外と修正箇所が大きくなって、急遽試作の第二弾、として修正する。 コックピット前方、空きすぎ。 キャノピー部分を少し延長してつじつま合わせの修正。 エアインテーク…
マットアロー1号、続き。 先の胴体のみ試作0.5版で見つかった不具合を修正して、試作第1版。 機体先端部分。 前回、2段目が径不足だったところを広げた。 そしたら、今度は1段目との合わせが微妙に太くなりすぎで入らず。貼り位置を少しずらして再度の仮…
マットアロー1号、続き。 もう一組の型紙を組み立てながら、修正案を考える。 機首2段目は、円周をちょっと延ばす前提で、貼り位置を変更。 コクピットは、前方を少し切り詰め。 エアインテークの歪みのふくらみも、貼り位置調整で改善。 奥が試作1つめ、…
マットアロー1号、続き。 胴体部分の試作。A4一枚の半分ほどに胴体とエアインテーク部分を詰め込み。 余白がもったいないので、カット&トライ用に2つ分配置。 とりあえず、1セット切り出して組み立てる。試作なので厚紙ではなく、普通紙でちょい厚め0.12…
ようやく、円谷版のマットアロー1号を作り始める。 例によって、景気づけのBGM。 アロー1号を先送りしていたのは、やはり曲面が多いから。どうやって紙平面に落とし込むかが課題です。 いつもの資料をなぞって、形を検討します。 先端部は円錐をつぶした形…
第24作のDAICONフィルム版マットアロー1号の型紙の製作過程です。 オリジナルのDAICONフィルムでも「紙で作った」との記事を何かで読んで、「それならペパクラにするの簡単じゃね?」と短絡的に思ったのが作成のきっかけ。 当然、そんなに甘くはないわけで…
DAICONフィルムの「帰ってきたウルトラマン」に登場するマットアロー1号の作り方です。 型紙(3枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。接着剤は木工用ボンド【速乾…
試作1からだいぶ日が経ってしまいましたが、試作2での修正。 こちら試作1。それなりによくできているとは思うのだが。 パーツの合いが悪いところを中心に、あちこちのつじつま合わせの修正をして試作2に。 紙は試作1の厚口コピー紙から、本番用のフォト…
キャプテンウルトラに登場するシュピーゲル号の作り方です。 #プレ公開に合わせて、さらっと作り方を記載。そのうち、ちゃんとします。お許しを。 型紙(3枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。 写真の完成品は、普通紙でちょ…
2019年3月31日で運用終了となったジオシティーズ。 もう見ることはできないハズだったのですが、、、 ジオシティーズをアーカイブしてくれていた人が居た様で。 『GeoLog Project』https://geolog.mydns.jp/ まぁ、なんと奇特な方でしょう。 当家もサイトも…
マットアロー1号を作ってみた。 といっても、正しい円谷MAT版ではなく、DAICONフィルム版。#このあたりのひねくれ具合は毎度のことでw 例によって、着手はだいぶ前のこと。 最近はネットで漁れば、それなりに画像が見つかるのと、何なら本編も見れてしま…
キャプテンウルトラのシュピーゲル号を作ってみた。 着手はずっと前。10年近くなるかも。 まずは景気づけのBGM。 冨田勲「キャプテンウルトラ」「宇宙マーチ」(1967年)Isao Tomita - CAPTAIN ULTORA , SPACE MARCH 素材は、ネットにガレージキット系と思わ…
第22作のブロムリートレーラーの型紙の製作過程です。 作り始めはだいぶ前で、途中でお蔵入りしていたもの。 作成再開してから半年ほどかかった感じ。 #コンバットアーマーは紙化できず、リボルテックと記念写真。 2019年はこれ一作という、相変わらずの遅…
ダグラムに登場するブロムリートレーラー LTR‐63GBの作り方です。 型紙(3枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。接着剤は木工用ボンド【速乾】を使っています。 山…
ブロムリートレーラー LTR‐63GB、ようやく試作その2の組み立て。 試作2は、形がほぼ仕上がってきたので、本番用のフォトマット紙で作ります。 車輪は、のっぺり平面から、ホイールを再現。 前部車体用の小さいほうのタイヤ、内側ホイール部品の長さがちょ…
ブロムリートレーラー LTR‐63GBの試作1のお直し、続き。 ちゃちゃっと直す予定が、意外と補正箇所多くて、バグ以外の見栄え改修も含めると何だかんだで40か所くらい修正。 バツ印は、やっぱりこのままにするところ。 タイヤも、やっぱりホイールの段落ちを…
ブロムリートレーラー LTR‐63GBの試作1のお直し。 機銃の台座、部品が短くて白い部分が。 というより、機銃座面の位置(高さ)の勘違い。 本当は、赤線の高さが床面となるのが正しい。 こんな感じね。 機銃の装甲板。少しアレンジして床面に付けたがちょっ…
引き続き、ダグラムのブロムリートレーラー LTR‐63GB。 分けたパーツをまとめて、試作用の型紙を作ります。 例によって、1回目の試作は厚紙ではなく、普通紙でちょい厚め0.12mmの両面厚口用紙 Canon SW-201。 切り分けます 荷台部分は薄い箱型になるのだ…
あれやこれやの作りかけを放置したまま、新しい車モノに着手。 といっても、これもずっと放置してたものの再開ですが。 お題はダグラムのブロムリートレーラー LTR‐63GB。#「既に7割出来てる」と思ったけど、再開前で半分程度かな。 ダグラムのトレーラーは…
いよいよ、ジオシティーズのサービス終了日となりました。 ジオシティーズに「空想科学的紙工作」のサイトを立ち上げたのが2002年の5月頃だったらしく。早いもので15年以上経ちました。年単位で新作が滞ったりしましたが、まぁいまだになんとか続けてこれま…
当方のペーパークラフトを作るときの、道具類や小手先技、注意点をまとめ的に。 1.使用する紙 こちらのペーパークラフトの完成品は、写真用のフォトマット紙を使っています。 製図工作用のケント紙と同程度の厚さ(0.23mm)のプリンタ用紙として入手しやすく…
ファイター1のおまけで、色違いのファイター2をアップロードしました。 ハセガワのファイター1が約一か月の遅れとなったようですので、それまでの繋ぎにでもお楽しみいただければv