第16作・98式特型指揮車
第16作の98式特型指揮車です。
まずは資料集め。
検索すると、キャラウィールとプラモの画像が結構見つかります。
思ったよりアニメ素材は無し。
そこで気づいたのが、98式特型指揮車とマツダのAZ-1のシルエットが似てるってコト。
AZ-1のプロトタイプのほうが先に発表されているらしいので、デザインに影響あったのかどうか。。。
で、AZ-1の2面図が手に入ったので、それを参考に下絵を書いていくことにする。
でも、Wikipediaにあった指揮車の車両サイズと、AZ-1図面のサイズを比較すると、微妙に車幅が違う感じ。
AZ-1の外側にでかいタイヤとフェンダーが付くのでは、幅が広すぎる感じです。
左右2席ではなく、助手席側が簡易席で少し狭くなっている様なので、ボディ本体部分の幅はAZ-1より詰めたほうがよいかもしれません
とおもったら、98式特型指揮車の図面はプラモのパッケージに書いてあるじゃないですか!
こちらを下敷きにしてやり直し。
でも、やはり形が似ているので、サイドシルエットはそのままでいけます。
どうも、タイヤは前後でパターンもサイズも違うようだ.
最初はトレッドパターンを分けていたけど、最終ではサイズをひとまわり変えるだけとした。
ボディとフェンダーは別パーツ、それとシャーシとタイヤ、に分けることにします。
まずは、サイド側を図面なぞって部品配置。同じく上から見たプラモ写真があったので、それをなぞって型起こします。
ボディ上面とフェンダーをパーツとして、切り離します。
ボディの側面は、反転コピーして左右分作ります。
シャーシは箱型を基本に、前後バンパーを配します。
とりあえず、試作の1回目。例によって、薄い紙での試作です。
なんとなく形のイメージは良い感じ。タイヤは計算間違って変に太くなってしまった。。。。
ボンネットは、真上からの写真をなぞったので、斜めの分で長さを1.2倍くらいにしなきゃいけなかったのに、忘れ。
どのくらい伸ばすか、切って貼って、試行錯誤。
不具合直して、試作その2。
細かいパーツ類も作って、ほぼ仕上げのつもり。
でも作ってみると、フロントフェンダーが短くてバランス悪い。ボンネットの黒い部分もちょと塗りすぎ。
リアフェンダーにもねじれが出て、ふちが下がってかっこ悪い。
これら直して、試作その3です。
左が前回、右が今回のもの。どこが変わったかわかりにくいですけど。
車輪の後はめ加工や、小窓、アンテナなど、あちこち手が入っています。
こんな感じで、完成。
(geocitiesより転載 2017.08)