第ニ作・マグマライザー
第二作のマグマライザーです。こちらは立体見本がないので、本の写真を参考にしています。
#実はこちらのキャタピラ周りを下書きしているうちに、気が変わってマグマライザーを作り始めた.....
試作1号
まずサイドビューの平面を起こします。
これを上下反転コピーします。
とりあえず雰囲気を確認するために、立体にしてみます。適当に幅(屋根部分)をつけます。
試作1号です。横から見ると結構それらしいですが、前から見るとドリル部があまりにも.....(^ ^;
でも、息子は試作2号よりこっちのドリルの方がお気に入りだったりします。うーむ
試作2号
で、少しまじめに作り込んだのが試作2号です。
展開図はそれらしいですが、作ってみると先端部分のあたりが情けないですね。
例によって、屋根の一部の長さを間違えてはみ出してます(^^;が、図面を修正する都合があるので、まだ切らない方が良かったりします。
車輪部分のスカートの張り出しも無いので、電車みたいです(^^ゞ
試作3号
先端部分と運転席、スカートを作りこんだのが試作3号です。
まず、先端部は円錐の2段重ねで作ることにします。キチンと計算して作ればよいのですが(^^; 現物合わせで適当につくるので、ものさし代わりに先端のみの試作品を作り、角度やサイズを決めます。
運転席部分も別パーツにして全面的に作り直し、出来たのが試作3号機です。
スカート部分が付いてだいぶそれらしくなりました。
でも、サイズ割がいいかげんなので運転席の先端が合いません(^^; スカートの取り付け位置を間違えてずいぶん前に付けてしまいました。
試作最終版
試作3号の不具合を改修して、最終版です。
サイドのローラーも別パーツにしてみました。後ろ側と裏側はかなり手抜きになってしまいました(^^ゞ
正面スカートもちょっと手抜きですが、まぁとりあえず完成ということで。
こちらも、使った紙は「EPSON MCマット紙」です。#在庫処分で安かったので。
型紙はA4サイズ2枚になりました。
結局、試作品は4種類作りました。
2003/01/06 追記 全面改修Vol-2公開。
以下の改修をしました。
・ドリル&台座部の延長
・キャタピラ周りを立体化
・コックピット改修(少しつぶした)
・底をつけた(^^;
TOPページからダウンロードしてください。
2004/09/05 追記 改修Vol-3
・v2で延長したドリルは、やっぱ長すぎなのでv1程度に戻した