空想科学的紙工作

自作のペーパークラフト型紙を公開しています。 This site exhibits the handmade papermodel Pattern.

【作成中】ホバーパイルダー(2)

パイルダー製作、前回からの続き

f:id:papertoybox:20170917135159j:plain

 

前回宿題の風防とボディ後部の曲面は、、、

f:id:papertoybox:20170917135256j:plain
結局、風防は横輪切り、後部も横分割、とした。
風防は縦割より横割のほうが、見た目が良いかな、と。
後部は垂直尾翼で分断されるので、縦スライスより落ち着き良さそうかと思う。

ジェットエンジンは、円筒を順繰りにすぼめていく形で。
f:id:papertoybox:20170917135618j:plain

羽の折り畳みは必須だな。
f:id:papertoybox:20170917135924j:plain
蝶番を作って動くようにする予定。
f:id:papertoybox:20170917140128j:plain

機首のあたり、正確な形が分からない。
f:id:papertoybox:20170917140715p:plain
超合金では、結構複雑な形。
f:id:papertoybox:20170917140540j:plain
そこから形を起こしてみるが、ちょっと複雑で作りにくそう。

f:id:papertoybox:20170917141122j:plain
でっぱりは省略しようかな。

(またまた、続く。)


イーグルトランスポータ 型紙の製作過程

第18作のイーグルトランスポーターです。

例によって、ネットで三面図を探します。

f:id:papertoybox:20170912202431p:plain
海外ドラマですので、やはり海外サイトにはたくさん情報があります。チョイとお借りして型紙代わりに外形をなぞっていきます。
パワポの四角形を半透明にして、上から当てはめていきます。

今回の難関は、頭の部分と、胴体の鉄骨パイプ風のトラス部分の再現でしょうか。

頭の部分は、メモ用紙を適当に切って、試作してみます。 
f:id:papertoybox:20170912203146p:plain
#ちょっとピンボケですが
まぁそれらしい雰囲気が出せそうです。
こいつを切り開いたイメージで、パーツを作ってみます。
f:id:papertoybox:20170912203756p:plain
貼り合わせてみると、緑部分から先位が余分でした。。。
#測らないで作ってるからねぇ。

f:id:papertoybox:20170912204538p:plain


いくつか作って、形を詰めていきます。

f:id:papertoybox:20170912204142p:plain
右は横に広がりすぎ、左は首根っこが広いので、すぼめた中央の形を採用。

トラス構造は、丸めた紙を組み合わせて再現。

f:id:papertoybox:20170912205313p:plain
あまり細かに切り離すと作るの面倒になるので、ジグザグに折って作る。
簡単に再現できるように、ジグザグパターンの見本を一緒に印刷することに。

f:id:papertoybox:20170912205549p:plain
文字で説明するよりはわかりやすいかと。

出来上がったパーツは、モニターの三面図と重ねてサイズチェックしてみたり。
f:id:papertoybox:20170912204901p:plainf:id:papertoybox:20170912204936p:plain
f:id:papertoybox:20170912204953p:plainf:id:papertoybox:20170912205025p:plain

コンテナ部は、本当は交換式にしたかったんだけど、前後の部分をトラスだけで固定するのがちょっと難しく、着脱コンテナを固定する方法もイマイチ思いつかず。
(磁石入れる、とか案もあったのだけど。)

f:id:papertoybox:20170912205720p:plain
前後部も、トラスも、コンテナに直接貼ってしまうことに。
(それでも一応、替えの赤白医療コンテナをおまけで付けてみたり。)

エンジン部分も、その手前のボックスに直貼りしています。

f:id:papertoybox:20170912210915p:plain
実は、長期間飾っておくと、エンジンが重みで斜めに下がってきます。。。
そこまで考えなかった(- -;

そんなこんなで、完成です。

f:id:papertoybox:20170912213311p:plain
ちなみに下の写真は「新世紀合金」のイーグルトランスポーター。
比べてもけっこうイイ線いってると思うのだが、と自画自賛

f:id:papertoybox:20170912213231p:plain

 

ということで。
f:id:papertoybox:20170912211052p:plain

ガンタンク 型紙の製作過程 

第12作・ガンタンク

第12作のガンタンクです。

これも当初から作りたいと思っていて、ようやく実現。

まず、平面図をおこします。
HGガンプラの写真が検索で結構ひっかかるので、参考にします。
真横の写真がうまいことありました。

f:id:papertoybox:20170813221558p:plain
それを下敷きにしてなぞっていきます。

f:id:papertoybox:20170813222821p:plain
このときに、キチンと計算すればスケール何分の1とか出来るんでしょうが、そこは適当で。パワポで作っているので、四角や丸のオートシェイプの1単位に合うようにサイズ合わせして作っていきます。
大きくしすぎて、展開図にしたときに紙枚数が増えすぎないようにと、出来上がりサイズがあまり小さくならないようには、注意しています。
#今回は、結果的にHGの1/144とほぼ同じ位の大きさになりまして。

 

同じく、正面の絵を探します。意外と真正面は少なく。

f:id:papertoybox:20170813224527p:plain  例えばこんな角度ばかり。

その中で、真正面の写真が。

f:id:papertoybox:20170813224726p:plain(どなたか個人様のサイトだったかと。m(_ _)m )
これを参考にさせていただきます。
まず、真横の図と高さを揃えて、サイズが同じになるように調整して写真を貼り付けます。

f:id:papertoybox:20170813225515p:plain

ここから、正面のデザインとパーツのサイズを割り出します。
f:id:papertoybox:20170813230544p:plain

パワポで書いた三面図を、パーツに分解していきます。

f:id:papertoybox:20170813232254p:plain
これをそれぞれ展開していきます。

f:id:papertoybox:20170813232854p:plain

キャタピラの長さは、キチンと計算ではなく原始的な方法で。

f:id:papertoybox:20170813233136p:plain
斜辺に長方形を当てて、その長さを足して、曲がりの分をちょろっと加算。
表も裏も見えるので、2面作って貼り合わせます。

f:id:papertoybox:20170813233555p:plain
パターンはガンプラガンタンクを参考にしつつ、シンプルに。

f:id:papertoybox:20170813233927p:plain
#それでも、試作と完成でデザイン変えました。。。

背中のバックパック(給弾装置。砲身の排気管との説も?)は、本当は赤線のように丸みがあるのですが、簡略化でまっすぐに。

f:id:papertoybox:20170813234706p:plain
それでも、胴体との接合面は結構複雑になってしまいます。
ここも簡略化して、胴体に楕円の穴を開けて、円柱の給弾装置を差し込む方法とします。

f:id:papertoybox:20170813235533p:plain

 

f:id:papertoybox:20181222210026p:plain

今回、端折った部分が2か所。たまたま上の写真に写ってる。
肩の形状と、主砲の取り付け部分。
ガンタンクガンキャノンと同じく肩は球形ですが、球面は面倒。多角形で妥協。もう少し近づけたいと思うのだが、こだわりすぎるといつまでも出来上がらないので、一旦妥協。
主砲もせめて上下可動にしたかったが、固定で。軸を通して動くようにするのは簡単なのだけれど、下がってこないように止めておく策が思いつかず。シリンダー作って支えるとか考えたけど、元々の原作に無いパーツを追加するのもどうかなぁと言い訳して、妥協。

 

それでも、肩や腕は動かしたい。

f:id:papertoybox:20170814001203p:plain
のりしろと黄色のワッシャーではさんで、本体に貼り付けずに肩を取り付ける方法とします。
ガンタンクの腕は、だいたいボップミサイルを前方に向けて肘を少し曲げたポーズが多いので、肘関節はくの字曲げで固定。肘を曲げられる策はあったのですが、曲がった状態で保持するのが難しくここもちょっと手抜き。肩が動けばそれなりのポーズが取れるということで。

そのほか、腰のあたりの面を省略して減らしたりしながら、パターン完成です。

f:id:papertoybox:20170814002352p:plain
むりやり3枚に押し込みました(^^;

f:id:papertoybox:20170814002516p:plain
#手抜きした部分は、いつか作りなおしたいなぁ、、、、

 

 


















ボーンフリー号の作り方

ボーンフリー号の組み立て説明です。
f:id:papertoybox:20181214220009j:plain


型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。
写真の完成品は「EPSON フォトマット紙」をつかっています。
f:id:papertoybox:20181214220103j:plain

接着剤は木工用ボンドを使っています。

まずは1号を作ります。台車の両サイドの外輪部品が収まる部分を切り取ります。
f:id:papertoybox:20181214220129j:plain


台車のキャタピラ部分と底を貼り合わせます。写真赤線で谷折りし、赤線と青線部分を合わせるように貼り付けます。
f:id:papertoybox:20181214220209j:plain


前・後部分も箱型に貼って台車を完成させます。
f:id:papertoybox:20181214220224j:plain


1号本体を作ります。
f:id:papertoybox:20181214220236j:plain


写真を参考に本体を組み立ててください。
f:id:papertoybox:20181214220252j:plain


砲塔をつくって、上部に貼り付けます。
f:id:papertoybox:20181214220306j:plain


外輪を2セット作ります。外周部分は、下になる部分(写真矢印部分)で貼り合わせます。
f:id:papertoybox:20181214220318j:plain


1号本体と台車を貼り合わせ、外輪を両側に貼って1号完成です。
f:id:papertoybox:20181214220329j:plain


2号を作ります。1号と同様に、台車を作ります。
f:id:papertoybox:20181214220345j:plain


2号本体を作ります。
f:id:papertoybox:20181214220401j:plain


先端部分の別パーツをまず組み立て、本体前面に取り付けます。
f:id:papertoybox:20181214220427j:plain


本体糊しろを貼り合わせ、箱型に組み立てます。
f:id:papertoybox:20181214220454j:plain

フリーシーガルを作ります。

f:id:papertoybox:20181214220516j:plain


こんな感じで。
本当は丸っこいヘリコプターなんですけどね、ちょっと手抜きで(^^;
f:id:papertoybox:20181214220533j:plain


2号本体にフリーシーガルを取り付けます。
f:id:papertoybox:20181214220548j:plain


台車に取り付けて、2号出来上がり。
f:id:papertoybox:20181214220604j:plain


以上で完成です。
f:id:papertoybox:20181214220625j:plain

f:id:papertoybox:20181214220639j:plain

f:id:papertoybox:20181214220657j:plain
連結パーツ、欲しかったかな。。。


こんな感じ(^^)v。
f:id:papertoybox:20181214220739j:plain

 

(geocitiesより転載 2017.08)

テックサンダー4号の作り方

テックサンダー4号の組み立て説明です。
f:id:papertoybox:20181214221036j:plain



型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。
写真の完成品は、「EPSON MCマット紙」をつかっています。
f:id:papertoybox:20181214221109j:plain


中央部補強材を組み立て、角柱を作ります。

f:id:papertoybox:20181214221126j:plain


コクピット脇の補助翼は、切込みを入れて差し込みます。

f:id:papertoybox:20181214221139j:plain

コアモジュールは写真を参考に組み立ててください。

f:id:papertoybox:20181214221200j:plain


f:id:papertoybox:20181214221215j:plain

機体本体の真中に、「中央部補強材」の角柱を差し込みます。

f:id:papertoybox:20181214221247j:plain


写真を参考に、尾翼の取り付けてください。斜線部は中に挟みこんで接着します。
f:id:papertoybox:20181214221310j:plain


横から見た完成図。
f:id:papertoybox:20181214221345j:plain



後方から見た完成図。

f:id:papertoybox:20181214221417j:plain



正面(ちょっとピンぼけ)。

f:id:papertoybox:20181214221426j:plain

 


見本にしたおもちゃとツーショット。だいぶ違っちゃいました。
おもちゃのほうが、機体が小さくて機動性が良い4号の特徴がでてるかも。


一作目のテックサンダー2号とツーショット。2号は翼がちょっと小さいor機体が縦に長い、かな?

f:id:papertoybox:20181214221521j:plain



 

(geocitiesより転載 2017.08)

タックスペースの作り方

タックスペースの組み立て説明です。
f:id:papertoybox:20181214221828j:plain



型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。
写真の完成品は、「EPSON MCマット紙」をつかっています。
接着剤は木工用ボンドを使っています。

f:id:papertoybox:20181214221841j:plain



胴体を作ります。

f:id:papertoybox:20181214221858j:plain


のりしろが小さいですが、しっかり押さえて貼ってください。

f:id:papertoybox:20181214221909j:plain


胴体はこんな感じで。

f:id:papertoybox:20181214221926j:plain


コックピットを作ります。

f:id:papertoybox:20181214221937j:plain


コックピットとエンジン部を胴体に貼ります。

f:id:papertoybox:20181214221947j:plain



裏側はこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214222016j:plain


翼の付け根の胴体を作ります。

f:id:papertoybox:20181214222032j:plain


箱型に組み立てます。

f:id:papertoybox:20181214222046j:plain


胴体に貼ります。

f:id:papertoybox:20181214222057j:plain


正面から見るとこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214222200j:plain


機首部分の口ばし型はこんな感じになります。

f:id:papertoybox:20181214222215j:plain


尾翼を作ります。外周ののりしろを貼り、少し膨らませます。

f:id:papertoybox:20181214222258j:plain


主翼を作ります。尾翼を挿す穴を開けて、尾翼を内側から貼り付けます。

f:id:papertoybox:20181214222320j:plain


主翼の飾りは、同じくのりしろで張り合わせて膨らませ、上下から主翼をはさみます。

f:id:papertoybox:20181214222352j:plain


取り付けはこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214222459j:plain


正面から見るとこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214222509j:plain


噴射口を作ります。くるくるっと丸めて、筒状にします。
写真はちょっと細すぎ。。。

f:id:papertoybox:20181214222719j:plain


噴射口を貼り付けます。線の付いた方が機体側です。
写真のつけ方は反対(^^;

f:id:papertoybox:20181214222739j:plain




以上で、出来上がり(^^)v

f:id:papertoybox:20181214222827j:plain

 

 

 

(geocitiesより転載 2017.08)

タックファルコンの作り方

ウルトラマンエースに登場する「タックファルコン」の組み立て説明です。

f:id:papertoybox:20181214223011j:plain


型紙(2枚)をカラー印刷します。A4横サイズに合わせて印刷してください。
写真の完成品は、「EPSON フォトマット紙」をつかっています。
接着剤は木工用ボンドを使っています。

f:id:papertoybox:20181214223026j:plain



山折り、谷折り、糊しろは、型紙では以下のように表現しています。
特に指定のない折り目は基本的に山折りです。

f:id:papertoybox:20181214223048j:plain

 



機体上面前方部品に、リブ部品①を取り付ける切り込みを入れます。

f:id:papertoybox:20181214223103j:plain


機体上面前方部品に、リブ部品①を取り付けます。リブ部品①は二つ折りにして貼り合わせておきます。

f:id:papertoybox:20181214223126j:plain


リブ部品①は4つ取り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223206j:plain


裏側はこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214223218j:plain


機体を組み立てます。 機首部分は、丸い棒などで裏側からこすって、丸みを出しておきます。

f:id:papertoybox:20181214223229j:plain


機体胴体と上面前方部を貼り合せます。青いラインが合わさるように位置合わせをしてください。

f:id:papertoybox:20181214223242j:plain


機首部分は、糊しろとパーツ曲線を合わせて貼っていきます。

f:id:papertoybox:20181214223253j:plain


機首先端のみ、糊付けせずあけておきます。
f:id:papertoybox:20181214223303j:plain

機体後部はこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214223340j:plain


エンジンノズルを作ります。

f:id:papertoybox:20181214223349j:plain


ノズルは四角い箱型です。。

f:id:papertoybox:20181214223358j:plain


機体後部に貼り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223408j:plain


先尾翼カナード)を作ります。二つ折りにして周囲の糊しろを貼り合せます。
とあるモデルを参考に青くしたのですが、設定は機体色(グレー)が正解のようで。
青の先尾翼-aかグレーの先尾翼-bか、どちらかお好きなほうを使ってください。

f:id:papertoybox:20181214223424j:plain


先端のアンテナのようなピトー管を作ります。まず二つ折りにして貼り合わせ、細く切り出してピトー管とします。

f:id:papertoybox:20181214223436j:plain


先尾翼とピトー管を、機体に取り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223459j:plain


尾翼を作ります。

f:id:papertoybox:20181214223519j:plain


裏表を貼り合わせ、V字型にします。。

f:id:papertoybox:20181214223527j:plain


機体後部部品には、尾翼を取り付ける細穴を開けます。

f:id:papertoybox:20181214223535j:plain


尾翼の糊しろを差し込んで裏面に貼り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223546j:plain


機体後部部品を機体の上面に貼り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223554j:plain


コックピット後方のアンテナ(?)を取り付けます。
アンテナは二つ折りにして貼り合せ、機体上面の白線部に切り込みを入れて差し込みます。

f:id:papertoybox:20181214223617j:plain


コックピットを取り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223627j:plain


主翼に付ける垂直尾翼を作ります。先尾翼と同じく、二つ折りにして周囲の糊しろを貼り合せます。

f:id:papertoybox:20181214223634j:plain


主翼垂直尾翼を差し込んで取り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223642j:plain


主翼のダクト状の部分につくリブ部品②を作ります。二つ折りにして貼り合せます。

f:id:papertoybox:20181214223650j:plain


主翼ダクト部を作ります。リブ部品②をサイズに順3枚差し込んで固定します。

f:id:papertoybox:20181214223700j:plain


主翼ダクト部の裏側はこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214223733j:plain


主翼ダクトは左右2つ作ります。

f:id:papertoybox:20181214223749j:plain


主翼の空洞部分のふたを作ります。色付き表側が内側となります。

f:id:papertoybox:20181214223757j:plain


主翼の空洞部分のふたとダクト部を並べて主翼に取り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223807j:plain


主翼で2つの部品をまきつけるように固定します。

f:id:papertoybox:20181214223817j:plain


ダクト部の下側と主翼とは、このように段差がつきます。

f:id:papertoybox:20181214223827j:plain


主翼の後ろ側は、こんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214223836j:plain


主翼は左右ふたつ同じように組み立てます。

f:id:papertoybox:20181214223848j:plain


主翼は、機体胴体部の中央の四角枠に合わせて貼り付けます。

f:id:papertoybox:20181214223901j:plain


輪ゴムで固定しておくと楽です。

f:id:papertoybox:20181214223915j:plain



おまけのタックアローは、これでだいたい同じ縮尺のはずなんですが。
ファルコンから射出されるシーンもありましたね。

f:id:papertoybox:20181214223924j:plain




以上で完成です。

f:id:papertoybox:20181214223933j:plain


後ろはこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214224012j:plain


裏側はこんな感じ。

f:id:papertoybox:20181214224029j:plain



いかがでしょうか(^^)v

f:id:papertoybox:20181214224039j:plain
 

 

(geocitiesより転載 2017.08)